リニア四国新幹線【実現性を検証する】

 今回は、リニア四国新幹線について、幸福実現党のWeb資料及びWikipediaの情報をもとに検討します。

<概略>

 四国新幹線は、本州・九州と四国をつなぐ新幹線の基本計画路線の総称であり、「四国新幹線」と「四国横断新幹線」の2系統の計画があります。中央新幹線や九州横断新幹線と共に「21世紀の国土のグランドデザイン」における、太平洋新国土軸を構成する西日本の高速鉄道計画でもあります。整備新幹線には含まれていませんが、2011年以降、基礎調査の結果を受けて、整備計画への格上げを求める誘致活動が活発化しています。早ければ、2037年にリニア中央新幹線の新大阪駅延伸が実現し、三大都市圏が一体化した「スーパーメガリージョン」の形成が見込まれます。四国新幹線整備促進期成会では、これに合わせて2037年の四国新幹線開業を目指しています。

 一方、リニア四国新幹線は、本州・九州と四国をつなぐ新幹線の基本計画路線のうち、「四国新幹線」の、大阪市から大分市をリニア新幹線に置き換え、終着地を大分市から福岡市まで延長するものです。高松市を短絡するルートなどが構想されていますが、日本政府や地方自治体、JR等の関係機関による調査は行われておらず、民間団体や一個人による研究にとどまっています。今回は、2017年に公表された、幸福実現党の検討をベースに、実現可能性を検討していきます。

<結論>

・現段階で、事業性を確保することは困難とみられる。

・リニア中央新幹線開通後に便益が上振れすれば、事業性を確保できる可能性もある。

<構想内容>

幸福実現党による構想(2017年)

ルート:新大阪⇔関西国際空港⇔徳島市⇔三好市⇔松山市⇔大分市⇔博多

総延長:約550km(地図上でのおおよその距離)

所要時間:新大阪←約9分→関西国際空港←約15分→徳島市←約11分→三好市

三好市←約16分→松山市←約20分→大分市←約21分→博多

新大阪←速達約85分→博多(中間停車:関西国際空港、三好市、大分市)

建設費:約8兆円

便益:約20兆円

B/C:約2.5

考察

 リニア中央新幹線計画の総工費は9兆300億円で、さらに膨らむと予想されており、海峡部の塩害対策などを考慮すると、8兆円の建設費は安すぎる感が否めず、詳細内容の公表が望まれる。

 リニア中央新幹線計画の便益は、13.6兆円と試算されており、20兆円の便益もかなり高く、こちらも詳細内容の公表が望まれます。

<リニア中央新幹線との比較による試算>

(リニア中央新幹線)

総延長:438km

総工費:9兆300億円

並行する新幹線と輸送人員:東海道新幹線(460.3千人/日(2019年度))

便益:13.6兆円

B/C:1.51

(リニア四国新幹線)

総延長:約550km

総工費:11兆3000億円(単純にリニア中央新幹線の費用を距離で比例倍した)

並行する新幹線と輸送人員:山陽道新幹線(198.2千人/日(2019年度))

便益:約5.9兆円(単純にリニア中央新幹線の便益を輸送人員で比例倍した)

B/C:0.52

考察

 単純な比例倍による比較だが、リニア四国新幹線の実現は、現段階ではかなり厳しい事が予測される。

 リニア中央新幹線の便益が、予測よりも実績が倍程度に上振れすれば、リニア四国新幹線も検討の価値が出てくると考えられる。

<まとめ>

・2017年に公表された、幸福実現党のリニア四国新幹線構想は、数値的に飛躍していると考えられ、建設費や便益の試算方法について、詳細の公表が望まれる。

・リニア四国新幹線の実現は、現段階では事業性を確保することは困難であると予測される。

・リニア中央新幹線開通後に便益が倍程度に上振れすれば、事業性を確保できる可能性もある。

-以上-

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です