リニア中央新幹線【名古屋以西のルートは?】

今回はリニア中央新幹線の名古屋以西のルートについて、関係自治体のWeb資料及びWikipediaの情報をもとに検討します。

<概略>

中央新幹線は、東京都から大阪市に至る新幹線の整備計画路線です。日本政府による整備計画における正式名称は「中央新幹線」ですが、新幹線で初となる超電導リニアを採用する路線であることから、JR東海が開設した解説ウェブサイトや報道などでは「リニア中央新幹線」という通称でも呼ばれています。

高速輸送を目的としているため、直線的な経路で最高設計速度505 km/hの高速走行が可能な超電導磁気浮上式リニアモーターカー、「超電導リニア」により建設されます。2011年5月26日に整備計画が決定され、営業主体および建設主体に指名されていたJR東海が建設すべきことが同年5月27日に定められました。

首都圏から中京圏間の2027年の先行開業を目指しており、2014年12月17日に同区間の起工式が行われました。完成後は東京都の品川駅から名古屋駅間を最速で40分で結ぶ計画です。ただ、JR東海は大井川の流量減少への懸念を理由とした静岡県のトンネル着工反対などにより、2027年開業は困難との見解を2020年7月時点で示しています。

ルートは、東京都から大阪市の間をほぼ直線で結んだ経路が予定され、経由地は山梨県甲府市附近、南アルプスの赤石山脈中南部、愛知県名古屋市附近、奈良県奈良市附近とされており、東海道新幹線のバイパス路線としての性格を強く持ちます。国鉄は1972年からリニアモーターカー、後の超電導リニアの開発に着手しました。当初、リニアモーターカーによる超高速新幹線として第二東海道新幹線が構想されていましたが、中央新幹線の計画と統合されました。そのため、中央新幹線はリニア方式で建設され、リニアモーターカーは中央新幹線で実用化されると考えられてきました。なお、新幹線の基本計画路線であり、2011年5月には整備計画も決定されましたが、整備新幹線には含まれません。今回は、名古屋以西のルート選定の状況について確認していきます。

<結論>

・数年以内にJR東海からルートが公表されるとみられる。

・三重県駅は、亀山インターチェンジを含むエリア付近、奈良県駅は、八条・大安寺周辺のJR新駅付近への設置が有力と考える。

<整備計画の内容>

建設線:中央新幹線

区間:東京都・大阪市

走行方式:超電動磁気浮上方式

設計最高速度:505km/h

建設に要する費用の概算額(車両費を含む):90,300億円

主要な経過地:甲府市附近、赤石山脈(南アルプス)中南部、名古屋市附近、奈良市附近

<名古屋以西のルート>

名古屋以西のルートについては、奈良市附近を経由して大阪市に至ることは決められていますが、詳細ルートが決定されていないため、関西地方各地でルート選定も絡んだ中間駅の誘致運動が2023年時点も行われています。リニア中央新幹線早期全線開業実現協議会は、名古屋から大阪間の環境影響評価の手続を、2023年から着手することを要望しており、JR東海からルートが公表される日もそう遠くないと考えられます。

<三重県駅の設置場所>

三重県は、リニア中央エクスプレス建設促進三重県期成同盟会が県内停車駅の設置を要望しており、中でも亀山市は「リニア中央新幹線・JR複線電化推進亀山市民会議」を中心に駅の誘致運動を行っているほか、リニア中央新幹線亀山駅整備基金の積み立てを行っています。三重県では2020年7月より、「リニア三重駅」の設置場所について各自治体の意見を聞いていましたが、2021年1月になって鈴木知事より、亀山市以外に誘致を希望する自治体がなかったことを理由に、同市に誘致する意向が表明されました。

リニア中央新幹線建設促進三重県期成同盟会は、2022年に県内の停車駅位置の確定に向けて、JR東海に対し、亀山市内の3つのエリアを検討し、ルート・駅位置を提案するよう要望しました。

品川から名古屋間のリニア中央新幹線のルートが、人口集積地を避けている事を考慮すれば、亀山インターチェンジを含むエリアBが有力と考えられます。

<奈良県駅の設置場所>

 基本計画当初より「奈良市附近」が経由地となることが計画されています。計画策定には当時の新谷寅三郎運輸大臣の功績が大きいとされ、奈良県を中心に「リニア奈良駅」の設置を要望しています。JR東海は駅の設置場所について「奈良、生駒、大和郡山、天理の各市と周辺市町とを含む範囲」を想定していましたが、奈良県内においては、奈良、生駒、大和郡山、天理の4市が「リニア奈良駅」の誘致を巡って対立していました。2019年4月7日には、奈良県知事選に立候補した荒井氏が、同県内に設置予定のリニア奈良駅から、奈良県の大和高田市、御所市、五條市と、和歌山県橋本市に途中駅を設けて、関西国際空港にまで至る支線を建設することを公約に掲げて当選したことから、この路線の調査も行われています。

報道によれば、奈良県の荒井知事は2022年の記者会見で、リニア中央新幹線の中間駅「奈良市付近駅」の有力候補として、京都府との府県境にある奈良市のJR平城山(ならやま)駅、同じく奈良市の八条・大安寺周辺のJR新駅、大和郡山市の近畿日本鉄道とJRが交差する地点の3カ所に絞り、事業主体となるJR東海に打診していることを明らかにしました。

 設置場所付近に住宅密集地がなく、南に大きく迂回しない八条・大安寺周辺のJR新駅付近が最有力と考えられます。

<大阪府駅の設置場所>

基本計画当初より大阪市が終点となることが計画されており、山陽・九州方面への乗り継ぎの利便性などから新大阪駅に乗り入れの意向がJR東海によって示されています。新幹線新大阪駅付近の地下に駅が設けられる可能性が高いとみられます。

<京都府駅の誘致活動>

現在検討されている計画では京都府に駅は作られませんが、京都府では京都駅などへの誘致が行われています。これに対しJR東海は、京都駅経由を考えていないことを表明しており、周辺府県および市町村の首長からも奈良ルート支持が多勢を占めている状況にあります。ただし、現在有力候補として検討されているルートは奈良市附近であり、JR東海も奈良市に隣接する京都府南部を経由する可能性に含みを残しています。2013年、京都府南部にある相楽郡精華町の町議会は、中間駅を精華町を含む関西文化学術研究都市の中心部に設置することを求める決議案を可決しました。この案では、京都府と奈良県の両方をリニアが通過する可能性が高く、駅の無い県をルートに組み込むことは、静岡県の事例もあることから、JR東海が避けるのではないかと考えられます。

<まとめ>

・リニア中央新幹線の名古屋以西のルートは、JR東海からルートが公表される日もそう遠くないと考えられます。

・三重県駅の設置場所は、亀山インターチェンジを含むエリア付近に設けられる可能性が高いと考えられます。

・奈良県駅の設置場所は、八条・大安寺周辺のJR新駅付近に設けられる可能性が高いと考えられます。

・京都府への駅設置の可能性は高くないと考えられます。

-以上-

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です