多摩都市モノレール【町田延伸ルート再考】

 今回は、2022年1月28日に検討委員会によってルート選定されたことが町田市より発表された、多摩都市モノレールの多摩センター駅から町田駅間の延伸ルートについて、独自に再考します。

<概略>

 多摩センター駅から南進して町田駅に至るモノレール路線は、運輸政策審議会答申第18号で「今後整備について検討すべき路線」とされており、既に多摩市内と町田市内の一部区間で導入空間を確保しています。

 2016年の交通政策審議会答申第198号では、「導入空間となりうる道路整備が前提となるため、その進捗を見きわめつつ、事業化に向けて関係地方公共団体・鉄道事業者等において具体的な調整を進めるべき」され、建設費は約1,700億円と試算されていました。

 2022年1月28日、「多摩都市モノレール町田方面延伸ルート検討委員会」によって、野津田(のづた)高校、日大三高、小山田(おやまだ)桜台団地、桜美林学園等各施設の近くを通過する「己」の字形のルートを含むルートが選定されたことが町田市より発表されました。しかしそのルートは、地元の要望をすべて盛り込んだため、市内を行ったり来たりする無駄が多いルートとなっています。

 今回は地元の要望を取り入れながら、無駄の少ない速達性にも優れたルートが無いか検討しました。

<結論>

・2022年に公表されたルートは人口が少ない地域を長く通過するが、人口減少が進む中でその様な地域を市街化する必要があるのか再検討すべき。

<検討委員会の検討ルート>

A案(交通政策審議会答申第198号が想定したルート)

多摩センター駅 → 小野路 → 小山田緑地 → 小山田桜台 → 桜美林学園 → 忠生 → 町田市民病院 → 町田高校 → 町田駅

延長:約13km

特徴:198号答申が想定

需要:約80 千人 /日

費用対効果(B/C):約1.4 > 1

B案(市内主要拠点を概ね通過するルート)

多摩センター駅 → 小野路 → 野津田公園 → 図師 → 小山田桜台 → 桜美林学園 → 忠生 → 町田市民病院 → 町田高校 → 町田駅

延長:約16km

特徴:市内主要拠点を概ね通過

需要:約75 千人 /日

費用対効果(B/C):約1.1 > 1

B’案(B案の短縮ルート)

野津田公園から図師付近で短絡する案。

延長:約16km

特徴:B案の短縮ルート

需要:約74 千人/ 日

費用対効果(B/C):約1.1 > 1

C案(多摩センター~町田間の速達性重視したルート)

多摩センター駅 → 小野路 → 野津田公園 → 図師 → 忠生 → 町田市民病院 → 町田高校 → 町田駅

延長:約13km

特徴:多摩センター~町田間の速達性重視

需要:約73 千人 /日

費用対効果(B/C):約1.4 > 1

<ルートの評価>

 いずれのルートでも費用対効果は確保できるものとされ、まちづくりに関する評価が高いB案が採用された。

<B案の問題点>

・所要時間の増加

 多摩センター – 町田間の距離が長くなるため、この区間の短絡ルートでありながら、既存の小田急線経由よりも所要時間がかかります。運賃もモノレールの方が高くなるとみられ、収益に最も貢献する長距離利用の乗客を取り逃がす可能性が指摘されます。

・多摩センター – 町田間の所要時間(概算)

  小田急線経由:24~28分

  B案及びB’案:約36分(既存モノレールの表定速度及び概算距離から計算)

  A案及びC案:約29分(既存モノレールの表定速度及び概算距離から計算)

・人口希薄地域を通過

 己の字型で通過する地域は人口が少ない地域であるため、都市化や宅地化などの開発を行うには、相当の歳月が必要。町田市は人口減少期に入っており、多摩丘陵でこれ以上開発を行う必要があるのか、慎重に検討すべきでは?

<代案>

 費用対効果が高く、多摩センター – 町田間の所要時間が短いA案及びC案をベースとして考える。

・A案を基本に、主要施設を移転させる案

 モノレールのルートはA案を採用し、主要な施設である町田陸上競技場及び野津田高校をAルート沿線に移転させます。

町田陸上競技場の移転費用は、約100億円、野津田高校の移転費用を約50億円程度と見積もれます。一方、モノレールの建設費用は約120億円/kmなので、B案で3km余分に建設するよりも必要な施設をモノレール沿線に移転したほうが安く済む可能性が高い。多摩センター – 町田間の速達性を損なわず、建設費も安いが、C案沿線に駅は設置されない。

・C案を基本に小田急多摩線の延伸ルート変更案

 モノレールのルートはC案を採用し、小田急多摩線の唐木田からの延伸先を、JR横浜線の相模原ではなく淵野辺に変更します。更に桜美林学園周辺に新駅を設置することで、C案から外れる地域の移動利便性を補完します。

 町田市内の核となる箇所に小田急多摩線の新駅が設置できるが、多摩線の延伸ルートは既に相模原市と合意しており、変更はかなり困難とみられるが、交渉してみる価値はある。

・A案とC案を折衷して重複しない区間は単線とする案

 A案とC案の両方を建設しますが、両案で重複しない区間は単線での建設とし、A案ルートを多摩センター行きの路線。C案ルートを町田行きの路線として使用します。

 単線区間の行き来が不便であるうえ、建設単価も高くつくとみられるが、多摩センター – 町田間の速達性を損なわずに、両案のルートに駅を設置できる。

<まとめ>

・多摩センター – 町田間の速達性を重視しつつ、地域の移動ニーズを満たす方法は2022年公表のB案以外にもある。

・B案で己の字型に通過する地域は人口が少ない地域であり、人口減少が進む中で市街化を進める必要が本当にあるのか再検討すべき。

-以上-

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です