今回は、2021年6月に関係6県合同プロジェクトチームから調査結果が公表された羽越新幹線について、Wikipediaと羽越・奥羽新幹線の早期実現に向けた費用対効果算出等業務 調査報告書の情報を基に検討します。
<概略>
羽越新幹線は、富山県富山市から新潟県新潟市附近、秋田県秋田市附近を経由し、青森県青森市までを結ぶ計画の新幹線基本計画路線です。
1973年11月15日に全国新幹線鉄道整備法の第四条第一項の規定による『建設を開始すべき新幹線鉄道の路線を定める基本計画』により告示された新幹線の基本計画路線の一つであり、富山駅 – 上越妙高駅間は北陸新幹線、長岡駅 – 新潟駅間は上越新幹線との共用区間とされています。実現すれば、北陸新幹線、上越新幹線、北海道新幹線とともに大阪府大阪市 – 新潟県新潟市 – 青森県青森市 – 北海道札幌市間を結び、日本海側を縦貫する新幹線の一部を構成する路線となり、首都圏を経由せずに西日本と北日本を往来することが可能となります。
<結論>
・これまでに建設された整備新幹線と同等の仕様で建設すると採算ラインを割る。
・路線の仕様を落として事業採算性出せるかどうかが今後の課題。
<ルート>
北陸新幹線(既設区間)及び上越新幹線(既設区間)を経由する「富山駅 ~(新潟駅・秋田駅経由)~ 新青森駅」の運行区間は、全延長656.3km、駅数は19駅、駅間は18区間となり、駅間の平均距離は36.5kmである。また、既設区間を除く新設延長は486.1㎞となり、駅間距離最長区間は村上駅~鶴岡駅間70.9km、駅間距離最短区間は鷹ノ巣駅~大館駅間17.2kmとなっています。以下の様な駅が設置される想定です。
・富山駅(既設: 2面4線)所在地:富山市 累計キロ:0.0 速達停車
・黒部宇奈月温泉駅(既設:2面2線)所在地:黒部市 累計キロ:33.8 速達通過
・糸魚川駅(既設:2面2線)所在地:糸魚川市 累計キロ:73.0 速達通過
・上越妙高駅(既設:2面4線)所在地:上越市 累計キロ:110.0 速達停車
・柏崎駅(新設:2面2線)所在地:柏崎市 累計キロ:155.2 速達通過
・長岡駅(既設:2面2線から4線へ改修)所在地:長岡市 累計キロ:185.3 速達停車
・燕三条駅(既設:2面3線)所在地:燕市 累計キロ:208.9 速達通過
・新潟駅(既設:3面4線)所在地:新潟市 累計キロ:241.0 速達停車
・新発田駅(新設: 2面2線)所在地:新発田市 累計キロ:266.8 速達通過
・村上駅(新設:2面2線)所在地:村上市 累計キロ:300.3 速達通過
・鶴岡駅(新設:2面4線)所在地:鶴岡市 累計キロ:371.2 速達停車
・酒田駅(新設:2面2線)所在地:酒田市 累計キロ:394.4 速達通過
・羽後本荘駅(新設:2面2線)所在地:由利本荘市 累計キロ:449.3 速達通過
・秋田駅(新設:2面4線)所在地:秋田市 累計キロ:487.6 速達停車
・東能代駅(新設:2面2線)所在地:能代市 累計キロ:543.8 速達通過
・鷹ノ巣駅(新設:2面2線)所在地:北秋田市 累計キロ:570.1 速達通過
・大館駅(新設:2面2線)所在地:大館市 累計キロ:587.3 速達通過
・弘前駅(新設:2面4線)所在地:弘前市 累計キロ:625.0 速達停車
・新青森駅(既設:2面4線)所在地:青森市 累計キロ:656.3 速達停車
<検討条件>
・運行本数
新大阪 – 新潟:片道16本/日
新大阪 – 新青森:片道16本/日
東京 – 新青森:片道16本/日
速達タイプと各駅タイプの本数比率:1対1
・明かり区間(橋梁・高架橋)新規区間:310.1km
地形図上から、市街地及び平野部となる部分については「明かり」区間と仮定している。
・トンネル区間 新規区間:172.2km
地形図上から、山間部を通過する区間については「トンネル」区間と仮定している。
・駅部 3.8km
列車編成:8両構成
速達タイプ停車駅:2面4線(駅部区間:700m)
各駅タイプ停車駅:2面2線(ホーム長:210m)
<時間短縮効果>
・時間短縮効果(最高速度320km/h)
富山駅~新青森駅間:4時間28分→3時間2分
新潟駅~秋田駅間:3時間30分→1時間1分
新潟駅~富山駅間:2時間25分→1時間13分
<事業採算性>
・展望パターン
総便益 基本:11,209億円 効率的な整備①:11,739億円 効率的な整備②:11,739億円
総費用 基本:15,984億円 効率的な整備①:12,678億円 効率的な整備②:12,178億円
B/C 基本:0.70 効率的な整備①:0.93 効率的な整備②:0.96
・ベースパターン
総便益 基本:8,496億円 効率的な整備①:9,025億円 効率的な整備②:9,025億円
総費用 基本:16,006億円 効率的な整備①:12,700億円 効率的な整備②:12,200億円
B/C 基本:0.53 効率的な整備①:0.71 効率的な整備②:0.74
<今後の課題>
羽越新幹線の実現に向けて、引き続き検討の深化を進めていくことが望まれる。特に社会的割引率を4%として事業性のある事業スキームを描けるかどうかが課題。
<まとめ>
・今回の調査では、事業性のある事業スキームを導き出すことはできなかった。
・事業採算性の検討結果によると、現状の整備新幹線と同じ枠組みで建設することは不可能。
・建設する新幹線路線の仕様を落として事業採算性をプラスにできるかどうかが今後の検討課題。
-以上-
コメント