宮古盛岡横断道路(復興道路)

今回は宮古盛岡横断道路について検討します。宮古盛岡横断道路は、宮古市から盛岡市に至る総延長約100kmの地域高規格道路です。 東日本大震災で被災した沿岸部と内陸部の強力な連携を推進することで被災地の早期復興支援や、平常時も含めた緊急輸送圏域の拡大等による安全・安心を確保するため、復興支援道路として現道の国道106号線の隘路(あいろ)箇所を解消し、速達性の向上を図るべく整備が進められてきました。

復興支援道路として2011年度に事業化され、国の事業として建設が進められてきた区間は、2021年3月28日に宮古箱石道路の蟇目(ひきめ) – 帯腹地区間と川井 – 箱石地区間、平津(ひらつ)()松草道路の開通により、全線開通となりました。

<結論>

 復興道路として事業化した区間は完成したが、全体は未完成。未着工区間の整備効果はあるのか疑問?

<ルート>

宮古盛岡横断道路は、宮古港ICから手代森ICの間で以下のような道路名称が付けられています。

宮古箱石道路(無料):宮古港IC – 箱石第5地割

 宮古西道路(無料):宮古港IC – 宮古田鎖IC – 宮古根市(ねいち)IC

完成2車線 設計速度:80 km/h 制限速度:80 km/h

田鎖蟇目(たくさりひきめ)道路:宮古田鎖IC – 蟇目(ひきめ)IC

完成2車線 設計速度:80 km/h 事業中

 蟇目 – 腹帯地区(宮古箱石道路として整備)

完成2車線 設計速度:60 km/h 制限速度:80 km/h

 腹帯 – 下川井地区:現道活用区間

下川井地区(宮古箱石道路として整備)

完成2車線 設計速度:60 km/h 制限速度:60 km/h

 下川井 – 川井地区:現道活用区間

川井 – 箱石地区(宮古箱石道路として整備)

完成2車線 設計速度:60 km/h 制限速度:80 km/h

 箱石達曽部(たっそべ)道路(無料):箱石 – 川内地区

  完成2車線 設計速度:80 km/h 事業中

達曽部(たっそべ)道路(無料):川内地区

 一般道 設計速度:80 km/h 制限速度:60 km/h

 川内 – 平津戸地区:現道活用区間

平津(ひらつ)()松草道路(無料):平津戸 – 区界第4地割

完成2車線(平津戸工区) 設計速度:80 km/h 制限速度:80 km/h

一般道(岩井・松草工区) 設計速度:60 km/h 制限速度:60 km/h

区界(くざかい)道路(無料):区界第1地割 – 簗川第6地割

完成2車線 設計速度:80 km/h 制限速度:80 km/h

簗川(やながわ)道路(無料):簗川第6地割 – 川目第4地割

一般道 設計速度:80 km/h 制限速度:60 km/h

()(なん)川目道路(無料):川目IC – 手代(てしろ)(もり)IC

完成2車線 設計速度:80 km/h 制限速度:80 km/h

<課題>

・制限速度の統一

 一般道として整備された区間の速度向上は構造上難しい。

・現道活用区間の整備

 線形の悪い区間は全て着工済みのため、残る区間を整備しても整備効果は低いとみられる。

<まとめ>

 整備効果を見極めるまで追加の整備は不要。道路に見合った産業を育成する努力をするべき。

―以上―

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です