今回は山陰自動車道の最終回、山口県区間について検討します。山口県区間は山陰自動車道の通る3県の中で最も整備が遅れており、具体的な計画策定がこれからの区間がほとんどです。今後、どの様に整備が進められていくのか注目したいと思います。
<結論>
他県とのネットワークを重視し、萩から東を優先整備すべき。萩から西は、小郡萩道路で代替可能。
<ルート>
山陰自動車道の山口県区間で道路名称のつけられている区間は4区間しかありません。これまで、ほとんど整備が進められてこなかったことが、ルート図を確認すると一目でわかります。今後、広域ネットワークを重視した整備が行われることを願っています。山口県内の整備状況について以下に示します。
小浜 – 田万川
計画中 約5km
田万川 – 宇田
計画路線
木与防災:宇田 – 木与
完成2車線 設計速度:80km/h 事業中 5.1km
木与 – 大井
計画路線
大井 – 萩
計画中 約11km
萩・三隅道路:萩IC – 三隅IC
暫定2車線 設計速度:80km/h 制限速度:70km/h 15.2km 無料
三隅 – 長門
計画中 約8km
長門・俵山道路
完成2車線 設計速度:80km/h 制限速度:70km/h 5.2km 無料
俵山・豊田道路
完成2車線 設計速度:80km/h 事業中 13.9km
豊田 – 小月
計画路線
<概要>
延長:115km(山口県内)
うち開通区間:20km
うち事業中区間:19km
管理者:
木与防災、萩・三隅道路:国土交通省
長門・俵山道路、俵山・豊田道路:建設→国土交通省、維持管理→山口県
<今後の課題>
計画中区間と計画路線の方針決めと事業化。
<まとめ>
山口県内だけではなく、広域のネットワークを考慮して優先順位をつけるべきと考えます。萩より東側の整備が進んでいませんが、広域ネットワークを考慮すれば、萩から東側を優先整備することが求められていると考えます。
―以上―
コメント