中部縦貫自動車道

 今回は、長野県松本市から福井県福井市に至る中部縦貫自動車道について検討しました。

<結論>

 北陸3県(福井、石川、富山)と東京を最短距離で結ぶルートであり、完成を急ぐべきではないか?と言うのが私の結論です。

<ルートと現状>

・松本JCT-波田IC 松本波田道路(事業中) 

暫定2車線 最高速度:70km/hで協議中

・波田IC-中ノ湯IC 道路名称し(計画中)

仕様未決定(一般道で計画中との情報有り)

・中ノ湯IC-平湯IC 安房峠道路(開通)

暫定2車線 最高速度:60km/h(4車線化時は80km/h)

・平湯IC-丹生川IC 高山東道路(計画中)

仕様未決定

・丹生川IC-飛驒清見IC/JCT 高山清見道路(高山IC-飛驒清見IC/JCT間が開通)

暫定2車線(一部4車線化区間有り)

最高速度:70km/h(4車線化時は80km/h)

・飛驒清見IC/JCT-白鳥IC/JCT 東海北陸自動車道と重複

完成4車線 最高速度:80km/h

・白鳥IC/JCT-油坂峠出入口 油坂峠道路(開通)

暫定2車線 最高速度:70km/h(一部区間は50km/h)

・油坂峠出入口-大野IC 大野油坂道路 (事業中)2022年一部開通予定

完成2車線 最高速度60km/h

・大野IC-福井北JCT/IC 永平寺大野道路(開通)

暫定2車線 最高速度:70km/h(4車線化時は80km/h)

<進捗状況>

・長野県

 反対運動により、事業中区間も見通しが立っていない。

・岐阜県

 高山東道路の段階的な事業化を目指している。そのほかの区間は事業着手済み。

・福井県

 和泉ICから大野ICまでの区間は2022年に開通予定。そのほかの区間も工事着手済みで、福井県内全線開通へ向けた障害はほぼ無い。

<まとめ>

・道路の重要性:高い

・開通への障害:長野県区間の反対運動

・懸念点:火山地帯の工事で問題が起こる可能性あり。

     計画中区間で道路構造規格のグレードが下げられる可能性あり。

―以上―

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です